診断と治療
てんかん重積状態で長く続く発作や意識がない患者さんの診療は、迅速かつ適切に行う必要があります。
「てんかん重積状態」になったときの治療の流れ
医療機関においては問診、全身状態の確認とともに、まず気道の確保、酸素投与などを行い、お薬を投与するための血管を確保します。
発作が5分以上持続し、「てんかん重積状態」と診断された場合は、医師の判断により、速やかに抗けいれん剤が投与されます。
国際抗てんかん連盟(ILAE)からは、以下のとおり、「緊急治療を開始すべき時間」の時点で、抗けいれん剤による治療開始が示されています。
てんかん重積状態の分類 | 緊急治療を 開始すべき時間 |
後遺障害を残す可能性が 予測される時間 |
強直間代発作重積状態 | 5分 | 30分 |
---|---|---|
意識低下を伴う焦点性発作重積状態 (複雑部分発作重積状態) |
10分 | 60分超 |
欠神発作重積状態 | 10~15分 | 不明 |
「てんかん重積状態」の発作を止めるためのお薬
発作を止めるためには、「抗けいれん剤」という種類のお薬が使われます。
それぞれのお薬は、脳の興奮に対して「興奮系」または「抑制系」の神経伝達のはたらきを調整することで、脳の過剰な興奮を抑えます。
てんかん重積状態に使われる可能性のある主な抗けいれん剤
- ベンゾジアゼピン系薬:
- GABAといわれる「抑制系」の神経伝達物質のはたらきを強化し、脳の過剰な興奮を抑えます。
- バルビツール酸系薬:
- ベンゾジアゼピン系薬と同様にGABAのはたらきを強化し、脳の過剰な興奮を抑えます。
- ヒダントイン系薬:
- 「興奮系」の脳の電気信号を抑制し、脳の神経細胞の興奮を抑えます。